search
search
【三麻アプリ】セガNET麻雀 MJモバイル三打ちのルール&遊び方
ゲーム /
mjモバイルの三麻のルールと遊び方
困っている男

セガNET麻雀 MJモバイルで三麻を打ってみたい…

セガNET麻雀 MJ モバイル(以下、MJモバイルと略す)は、サポート機能が豊富な反面、どのように操作をすれば良いか迷うことがあります

さらに三麻アプリごとにルールが異なるので、MJモバイル三打ちのルールを知りたい人も多いはず

そこで今回は、MJモバイル三打ちのルールと遊び方を詳しく紹介します

ぜひこの記事を読んで、MJモバイル三打ちのルールや操作方法をマスターしてMJモバイルの三打ちを楽しんでください!

MJモバイル三打ちのルール

MJモバイル三打ちのルールはこちらです

三麻のルール

  1. 持ち点:35,000点
  2. 北:役牌
  3. ツモあがりの支払い:北家分の支払いを2人で折半
  4. 赤ドラ:各1枚
  5. 喰いタン、後付けあり

持ち点は、三麻で一般的に広く採用されている35,000点です

また北は、抜きドラではありませんが役牌扱いとして使うことができます

もちろん北を鳴くこともできます

あとツモあがりした場合、北家分の支払いを2人で折半します

つまりMJモバイルは、ツモ損なしを採用しています

またMJモバイルは、5筒子・5索子の赤ドラを各1枚ずつ採用しています

三麻-赤ドラ

このようにMJモバイルは、抜きドラがなく、赤ドラも各1枚ずつしかないため、他の三麻アプリと比較して打点が上がりにくい特徴があります

MJモバイル三打ちのゲームモード

MJモバイルで三麻ができるゲームモードは、FREEモード、コラボイベント、一局戦、段位認定戦&トーナメントになります

mjモバイル‐三麻のゲーム選択画面

なお一局戦は、勝てばアガリ翻数に応じてMJチップ【場代を支払うときに使用するコイン】が獲得できます

mjモバイルの一局卓の報酬画面

しかし、一局戦は、短期間でゲームが終了するため、負ければMJチップを大量に消費します

そのため、MJモバイルの三麻を無課金で遊ぶ場合は、一局戦以外のゲームモードで遊びましょう

続いてMJチップの消費を抑えつつ、MJモバイルの三麻で遊ぶ方法を紹介します

先ず段位が『1級以下』の場合は、基本的に『フリー対戦』の三麻で遊びましょう

mjモバイル‐free対戦の三麻

フリー対戦は、全国のプレイヤーと無料で遊ぶことができる上に、段位の初段までは上がります

なおフリー対戦は、順位に応じてポイントを獲得できます

mj-free成績

そしてポイントが5,000ptに到達すると、MJチップを獲得できます

ですから初段以上でも無料でMJチップを補充したい場合は、フリー対戦の三麻で遊びましょう

なおフリー対戦の三麻を選択する方法はこちらになります

フリー対戦の三麻を選択する方法

①:FREEモードを選択

mjモバイル‐free対戦

②:フリー対戦を選択

mjモバイルのフリー対戦

③:フリー対戦の三麻を選択

mjモバイル‐free対戦の三麻

あとログインボーナスで、無料で三麻が打てるチケットが配布されることがあります

mjモバイル‐ログインボーナス

そのため『初段以上の方』は、基本的に『チケットが使用できるゲームモード』を選択しましょう

ログインボーナスでイベントPLAY券が配布された場合

mjモバイル‐イベントPlay券

①:コラボイベントを選択

mjモバイル‐コラボイベント

②:コラボイベントの三麻を選択

mjモバイル‐三麻のコラボイベント

③:コラボイベントで1位になった時はイベントPLAY券が消費されないため、2位以下になるまでコラボイベントの三麻を選択

ログインボーナスで段位認定/トーナメントPLAY券が配布された場合

mjモバイル‐段位認定/トーナメントplay券

①:段位認定戦&トーナメントを選択

mjモバイル‐段位認定戦/トーナメント

②:段位認定戦の三麻を選択

mj-三麻-段位認定戦

③:チケットが使用できる十級以上もしくは五段以上の三麻段位認定戦を選択

mj-三麻-段位認定戦の選択画面

④:段位認定戦で1位になった時は段位認定、トーナメントPLAY券が消費されないため、2位以下になるまで段位認定戦の三麻を選択

なおコラボイベントや段位認定戦で高成績を取ったときは、MJチップや段位を上げるために必要な経験値を獲得できます

そのためコラボイベントや段位認定戦で高成績を取れそうな場合は、チケットがなくてもコラボイベントや段位認定戦の三麻で遊びましょう

MJモバイルのサポート機能

MJモバイルでは、三麻を快適に打つためのサポート機能が充実しています

なおMJモバイルのサポート機能はこちらになります

手出し牌表示

手牌の中から捨てた牌は明るく表示され、ツモ切りした牌は暗く表示される

mjモバイル-牌の明るさ

同牌検索

自分から見えている牌を長押しすると、押した牌と同じ牌が赤く表示される

mjモバイル‐三麻‐赤い牌を表示

さらに卓中央に『SAFF』の文字が書かれたプレーヤーからは、押した牌で『ロン』されない

役と待牌表示

テンパイした時に、役と待牌が表示される

mjモバイル‐三麻‐聴牌

何切るサポート

捨てるとテンパイに近づく牌には、牌の上に青矢印が表示される

mjモバイル‐三麻‐シャンテン数進行表示

待牌表示

テンパイ中に画面左の待牌表示を選択すると、待ち牌が表示される

mjモバイル‐三麻‐待ち牌表示機能

シャンテン数表示

画面右下にシャンテン数が表示される

mjモバイル‐三麻‐シャンテン数表示

豆知識

  1. シャンテン数:テンパイまでに必要な有効牌の枚数

ドラ表示

プレーヤーから見えているドラの牌は黄色に表示される

mjモバイル‐三麻‐ドラの表示

リーチ者現物チェック

リーチ棒を長押しすると、リーチ者に対する安全牌が赤く表示される

mjモバイル‐三麻‐リーチ者現物チェック

オート機能

アガリ牌をツモるもしくは相手が捨てた時に、自動的にアガル機能

画面右にある『オート』が書かれた文字を選択するとオート機能が切り替わる

mjモバイル‐三麻‐オート機能

オート機能

  1. オートON ⇒ オート機能:有
  2. オートOFF ⇒ オート機能:無

鳴有無の切り替え機能

鳴きの選択を問う画面表示を設定する機能

画面右にある『鳴』が書かれた文字を選択すると鳴きの設定が切り替わる

mjモバイル‐三麻‐鳴き設定

鳴有無の切り替え機能

  1. 鳴有 ⇒ 鳴きの選択を問う画面が表示される
  2. 鳴無 ⇒ 鳴きの選択を問う画面が表示されない【鳴かない設定】

安全牌検索

手牌のうち相手全員に対して安全な牌を青で表示する機能

安全牌検索の表示方法

①画面左のアシストを選択 ⇒ ②安全牌検索を選択

mj-三麻-安全牌検索機能

1位獲得条件

1位になるための条件を表示する機能

1位獲得条件の表示方法

①画面左のアシストを選択 ⇒ ②1位獲得条件を選択

mjモバイル‐三麻‐1位獲得条件

CPU代走

自分に代わってCPUが対局を進める機能

なおCPU代走の設定は以下の通りです

①画面左のアシストを選択 ⇒ ②代走を選択

mjモバイル‐三麻‐代走機能

③OKを選択

mjモバイル‐三麻‐代走選択画面

代走中に代走解除を選択すると、CPU代走を終了できる

mjモバイル‐三麻‐代走解除

なおリアルで打つ三麻が強くなりたいと考えている方は

ドラ表示やシャンテン数表示などの始めから自動的に表示される機能をわざわざオフにする必要はないですが

待牌表示や安全牌検索などのアシスト機能を使用せず、自分で考えながら打つことをおすすめします

まとめ

お疲れさまでした

今回は、MJモバイル三打ちのルールと遊び方を紹介しました

MJモバイルは、アシスト機能がとにかく充実しています

また、無料で配布されるチケットを上手く活用すれば、無課金でも十分遊ぶことができます

ですからこの記事を読んでMJモバイルに興味を持った方は、是非一度MJモバイルで遊んでみてください

ではでは!

▼おすすめの三麻アプリ4選を知りたい方はこちらの記事をどうぞ

プロフィール

麻雀を打つ男性

三麻Lab | 運営者ウーピン君

三度の飯より「三麻」が大好きなウーピン君です

週末は三麻専門の雀荘もしくは、三麻仲間と麻雀を楽しんでいます

このサイトでは三麻初心者から中級者の方に、
三麻をより楽しんでもらえるような情報を配信しています