search
search
【麻雀初心者の疑問を解決】役作り5つのルールを完全解説!
ルール /
麻雀の役作りのルール

↓ロンあがり

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-索子5
麻雀牌-索子5
麻雀牌-索子5
麻雀牌-索子7
麻雀牌-索子7
麻雀牌-中
麻雀牌-中
麻雀牌-中
困っている男

この手でロンしたら四暗刻じゃなくて、対々和扱いだった…なんで…

と自分が想定した役にならずに悩むことはありませんか?

麻雀を始めたばかりの頃は、

驚く顔

成立していると思っていた役が、成立してなかった!

なんてことがよくおこります

ちなみに想定した役が成立しない一番の理由として、役作りのルールを知らないことが挙げられます

この記事では、麻雀初心者が役作りに失敗しないように、役作り5つのルールを徹底的に解説します

役作りのルール

麻雀の役は、5つのルールに沿って作る必要があります

役作りのルール

  1. 副露しても成立する役 or 副露すると不成立になる役
  2. 喰い下がり
  3. 暗槓の槓子は副露扱いにならない
  4. 暗槓の槓子は暗刻、明槓の槓子は明刻扱いにもなる
  5. ロンアガリした時にできた刻子は明刻扱い

これら5つルールに沿って役を作らないと、役が成立しないことがあるため注意してください

次に各ルールの詳細を解説します

副露しても成立する役or副露すると不成立になる役

副露(フーロ)とは、他のプレイヤーが捨てた牌を利用して面子を作る行為です

そして副露のことを、鳴く(ナク)とも言います

なお麻雀の役は、副露すると不成立になる役が存在します

例えばリーチは、副露すると実行できません

↓リーチできない

麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-筒子9
索子3
索子4
麻雀牌-索子9
索子9
索子9
南
麻雀牌-南
麻雀牌-南

また手牌の中で一盃口を作っても、副露すると不成立になります

↓一盃口の役は、副露すると不成立となる

麻雀牌-索子1
麻雀牌-索子1
麻雀牌-2索子
麻雀牌-2索子
索子3
索子3
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-8筒子
麻雀牌-8筒子
麻雀牌-中
中
麻雀牌-中
麻雀牌-1萬子

更に七対子や国士無双は役の構成上、副露すると作れません

↓副露できない役①:一盃口

麻雀牌-1筒子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-2索子
麻雀牌-2索子
麻雀牌-3索子
麻雀牌-3索子
麻雀牌-索子8
麻雀牌-索子8
麻雀牌-南
麻雀牌-南
麻雀牌-白
麻雀牌-白

↓副露できない役②:国士無双

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-9萬子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-索子1
麻雀牌-索子9
麻雀牌-東
麻雀牌-南
西
麻雀牌-北
麻雀牌-白
發
麻雀牌-中
麻雀牌-中

一方、一気通貫は、副露しても成立します

↓一気通貫の役は、副露しても成立する

麻雀牌-索子1
麻雀牌-2索子
麻雀牌-3索子
麻雀牌-索子4
麻雀牌-索子5
麻雀牌-6索子
麻雀牌-索子7
麻雀牌-索子8
麻雀牌-索子9
麻雀牌-筒子4
發
發
發
麻雀牌-筒子4

このように麻雀の役には、副露しても成立する役と副露すると不成立になる役が存在します

なお今回は副露すると不成立になる役をまとめました

副露すると不成立になる役

  1. 立直:「リーチ」と宣言して1,000点棒を場に出すことで成立する役
  2. 一発:リーチ後、一巡以内にツモまたはロンあがりすることで成立する役
  3. 面前自摸:鳴いてない状態でツモあがりした時に成立する役
  4. 断么九:全ての面子と雀頭を数牌2~8で作ることで成立する役
  5. 平和:全ての面子を順子かつ雀頭を役牌以外で揃えて、あがり牌の待ち方がリャンメン待ちの時に成立する役
  6. 一盃口:同じ種類の牌で同じ順子を2組揃えることで成立する役
  7. ダブル立直:親は配牌時、子は第一ツモの時点でテンパイしており、最初の捨て牌でリーチを掛けた時に成立する役
  8. 七対子:対子(トイツ:同じ牌を2枚揃える)を7組み揃えることで成立する役
  9. 二盃口:同じ種類の牌で同じ順子を2組×2作ることで成立する役
  10. 国士無双:7種類の字牌と数牌の1、9を全て揃えて、その中の1種類を雀頭として2枚揃えることで成立する役
  11. 四暗刻:全ての面子を暗刻もしくは暗槓の槓子で揃えることで成立する役
  12. 九蓮宝燈:1種類の数牌で1と9を3枚、2~8を1枚ずつ揃えて、1~9の数牌の1枚を加えることで成立する役
  13. 天和:親が配牌時にあがりの形が完成している時に成立する役
  14. 地和:子が配牌時にテンパイしている状態で第一ツモであがりの形が完成した時に成立する役

喰い下がり

喰い下がりとは、副露した状態であがった時に役が1翻下がることです

麻雀は、門前で手を進めるより、副露した方が速く手が進みます

豆知識

  1. 面前(メンゼン):副露してない状態

例えば、混一色は、基本的に門前より、副露する方が速く手が進みます

そのため門前であがった時にボーナス点を付けるために、喰い下がりと言うルールが存在します

例えば、混一色は、門前では3翻になりますが、副露では2翻となります

門前 → 混一色:3翻

麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-筒子7
筒子8
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-筒子9
西
西
西
麻雀牌-3筒子

副露 → 混一色:2翻

麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-筒子7
筒子8
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-筒子9
西
西
西
麻雀牌-3筒子

ちなみに刻子で構成された役は、基本的に喰い下がりはありません

例えば、対々和は、門前でも副露しても2翻です

門前&ロンあがり → 対々和:2翻

麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-筒子9
筒子8
筒子8
麻雀牌-2索子
麻雀牌-2索子
麻雀牌-東
麻雀牌-東
麻雀牌-東
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-2索子

副露 → 対々和:2翻

麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-筒子9
筒子8
筒子8
麻雀牌-2索子
麻雀牌-2索子
麻雀牌-東
東
麻雀牌-東
麻雀牌-1萬子
1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-2索子

なお喰い下がりがある役は、何度副露しても1翻しか下がりません

例えば1副露しても、2副露しても混一色は、2翻となります

1副露 → 混一色:2翻

索子1
索子1
索子1
索子3
索子4
索子5
索子5
麻雀牌-東
麻雀牌-東
麻雀牌-東
西
西
西
索子2

2副露 → 混一色:2翻

索子1
索子1
索子1
索子3
索子4
索子5
索子5
麻雀牌-東
東
麻雀牌-東
西
西
西
索子2

また、喰い下がりがある役が複数存在する時は、全ての役が1翻ずつ下がります

例えば混全帯么九と混一色の役が存在する場合、副露するとそれぞれの役が1翻ずつ下がるため、合計3翻となります

門前 → 混一色:3翻 + 混全帯么九:2翻 → 合計5翻

麻雀牌-1筒子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子7
筒子8
麻雀牌-筒子9
西
西
西
麻雀牌-白
麻雀牌-白
麻雀牌-3筒子

副露 → 混一色:2翻 + 混全帯么九:1翻 → 合計3翻

麻雀牌-1筒子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子7
筒子8
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-白
麻雀牌-白
西
西
西
麻雀牌-3筒子

暗槓の槓子は副露扱いにならない

暗槓(アンカン)とは自分の手牌にある4枚だけでカンする行為です

この暗槓で作った槓子は、自分の手牌にある牌だけで作った牌であるため、副露扱いとなりません

ですから例えば暗槓の槓子がある状態でも、一盃口は成立します

麻雀牌-索子1
麻雀牌-索子1
麻雀牌-2索子
麻雀牌-2索子
索子3
索子3
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-8筒子
麻雀牌-8筒子
麻雀牌の裏
麻雀牌-中
麻雀牌-中
麻雀牌の裏
麻雀牌-1萬子

さらに暗槓の槓子がある状態でも、喰い下がりはありません

例えば、下の手牌の状態で上がった場合、混一色は3翻となります

麻雀牌-1筒子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子7
筒子8
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-白
麻雀牌-白
麻雀牌の裏
西
西
麻雀牌の裏
麻雀牌-3筒子

暗槓の槓子は副露扱いにならない

暗槓の槓子は、暗刻としても扱います

そのため、暗槓の槓子がある下の手牌の状態で和了した時は、三暗刻の役が付きます

↓暗槓の槓子を3つ目の暗刻としてカウントできる

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-索子7
麻雀牌-索子8
麻雀牌-中
麻雀牌-中
麻雀牌の裏
麻雀牌-索子5
麻雀牌-索子5
麻雀牌の裏
麻雀牌-索子9

一方、明槓の槓子は、明刻としても扱います

豆知識

  1. 明槓(ミンカン): 他のプレイヤーが捨てた牌を利用して槓子を作る行為

そのため明槓の槓子がある下の手牌の状態でツモあがりした時は、四暗刻の役は付かず対々和の役が付きます

↓明槓の槓子を明刻としてカウントできる

麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-筒子9
筒子8
筒子8
麻雀牌-2索子
麻雀牌-2索子
麻雀牌-東
麻雀牌-東
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-2索子

ロンあがりした時にできた刻子は明刻扱い

例えばシャンポン待ちの下の手牌でロンあがりした時は、ロンあがりしてできた刻子は、明刻扱いとなります

↓ロンあがりした時にできた7索子の刻子は、明刻扱い

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-索子5
麻雀牌-索子5
麻雀牌-索子5
麻雀牌-索子7
麻雀牌-索子7
麻雀牌-索子7

そのため面子のうち、3つは暗刻ですが1つは暗刻ではないため、四暗刻の役が付きません

一方、シャンポン待ちの下の手牌でツモあがりした時は、ツモあがりしてできた刻子は、暗刻扱いとなります

↓ツモあがりした時にできた7索子の刻子は、暗刻扱い

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-索子5
麻雀牌-索子5
麻雀牌-索子5
麻雀牌-索子7
麻雀牌-索子7
麻雀牌-索子7

したがって面子の全ては暗子になるため、四暗刻が成立します

まとめ

以上、麻雀初心者の方が役作りに失敗しないために、役作りのルールを徹底的に解説しました

役作りのルール

  1. 副露しても成立する役 or 副露すると不成立になる役
  2. 喰い下がり
  3. 暗槓の槓子は副露扱いにならない
  4. 暗槓の槓子は暗刻、明槓の槓子は明刻扱いにもなる
  5. ロンアガリした時にできた刻子は明刻扱い

なおこの役作りのルールの中で、特に副露しても成立する役 or 副露すると不成立になる役はしっかりと覚えて下さい

何故なら、他の役作りのルールは、翻が下がる可能性はあれど、チョンボになることは少ないです

豆知識

  1. チョンボ : 大きなルール違反を行うこと

ですが副露すると不成立になる役のみであがった場合は、チョンボになります

チョンボになったら、本当にテンションだだ下がりです

ですから麻雀初心者の方は、特に副露しても成立する役or副露すると不成立になる役はしっかりと覚えて下さい

プロフィール

麻雀を打つ男性

三麻Lab | 運営者ウーピン君

三度の飯より「三麻」が大好きなウーピン君です

週末は三麻専門の雀荘もしくは、三麻仲間と麻雀を楽しんでいます

このサイトでは三麻初心者から中級者の方に、
三麻をより楽しんでもらえるような情報を配信しています