search
search
【重要】三麻初心者でも簡単にできる!シャンテン数の数え方
戦略 /
シャンテン数の数え方
困っている男

シャンテン数を数えるのって難しいでしょ…

いいえ、簡単です!

シャンテン数の数え方は、テンパイするまでの過程を理解すれば誰でも簡単にできます

しかし三麻初心者に三麻の基本ルールや役の種類を教える人はいても

シャンテン数の数え方を教えてくれる人はそう多くないでしょう

そのため何年もシャンテン数の数え方がわからないまま、三麻を打っている人もいます

麻雀を打つ男

僕も三麻を始めてから3年ぐらいはシャンテン数の数え方を知りませんでした

この記事では、シャンテン数の数え方を三麻初心者でも分かるように解説します

さらに記事の後半では、シャンテン数を求める練習問題をいくつか出します

麻雀を打つ男

シャンテン数が数えられると、一歩上達した気持ちになります!

シャンテン数とは?

シャンテン数とは

『テンパイするまでに必要な牌の枚数』

です

例えば以下の手牌では

麻雀牌-9萬子
麻雀牌-9萬子
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-8筒子
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-索子7
麻雀牌-索子8
麻雀牌-東
麻雀牌-白
麻雀牌-白
麻雀牌-白
麻雀牌-筒子2

麻雀牌-筒子5

もしくは

麻雀牌-6索子

麻雀牌-索子9

を引けばテンパイです

つまりこの手牌は、1牌の有効牌を引けばテンパイするため、1シャンテンになります

また後2牌の有効牌を引くとテンパイする状態は、2シャンテン

後3牌の有効牌を引くとテンパイする状態は、3シャンテンとなります

このようにシャンテン数が少ない方がテンパイまで近くなります

シャンテン数の数え方

シャンテン数の数え方は、アガリの形によって異なります

なお三麻のアガリの形は

アガリの形

  1. 国士無双
  2. 七対子
  3. 4面子+1雀頭

の3種類です

ということでシャンテン数の数え方は、実は1つではなく3つあります

驚く顔

3つもあるのかよ!

と思った方は安心して下さい。

3つとも簡単に覚えられます!

麻雀を打つ男

それぞれのシャンテン数の数え方を詳しく解説します

国士無双のシャンテン数の数え方

国士無双

国士無双は、全ての1と9の数牌と字牌を揃え、そのうち1つを対子として揃える役です

ちなみに国士無双テンパイから一番遠いシャンテン数はいくつだと思いますか?

国士無双を1・9の数牌と字牌が1枚もない手牌から目指した場合

麻雀牌-筒子2
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-8筒子
麻雀牌-2索子
麻雀牌-2索子
麻雀牌-2索子
麻雀牌-3索子
麻雀牌-索子5
麻雀牌-6索子
麻雀牌-6索子

13枚全ての牌を入れ替える必要があります

ですから国士無双テンパイから一番遠いシャンテン数は、13シャンテンです

あと国士無双は、1・9の数牌と字牌のうち、同じ牌は一度しか使用できません

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-東
麻雀牌-南
西
麻雀牌-白
發
發
麻雀牌-中
麻雀牌-1萬子

もしくは

發

どちらか1つしかカウントできません

よって国士無双のシャンテン数字の数え方は

13 』 – 『 手牌にある1・9・字牌(同じ牌は1度しかカウントできない)

によって求められます

七対子のシャンテン数の数え方

七対子

七対子は、名前の通り対子を7組み集める役です

ちなみに七対子の一番遠いシャンテン数はいくつだと思いますか?

七対子を対子が0枚の手牌から目指した場合

麻雀牌-1筒子
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-8筒子
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-2索子
麻雀牌-索子5
麻雀牌-6索子
麻雀牌-索子7
麻雀牌-東
西
麻雀牌-中

6枚の牌を入れ替えればテンパイします

よって七対子テンパイから一番遠いシャンテン数は、6シャンテンです

試しに対子が0枚の国士無双13面待ちから

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-9萬子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-索子1
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-索子9
麻雀牌-東
麻雀牌-南
西
麻雀牌-北
麻雀牌-白
發
麻雀牌-中

字一色の七対子を作ってみましょう

麻雀牌-東
麻雀牌-東
麻雀牌-南
麻雀牌-南
西
西
麻雀牌-北
麻雀牌-北
麻雀牌-白
麻雀牌-白
發
發
麻雀牌-中

このように6枚牌を入れ替えればテンパイします

よって七対子のシャンテン数字の数え方は

6 』 – 『 手牌にある対子の数

によって求められます

4面子+1雀頭のシャンテン数の数え方

聴牌

先に紹介した国士無双と七対子以外は、例外なく4面子+1雀頭によって構成されています

よって4面子+1雀頭は、一番出現頻度が高いアガリの形です

しかし、一番シャンテン数の数え方が複雑なアガリの形でもあります

ちなみに4面子+1雀頭のテンパイから一番遠いシャンテンはいくつだと思いますか?

4面子+1雀頭はどの牌を使っても良いので、13枚の内5枚は有効牌として使うことができます

麻雀牌-1筒子
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌-8筒子
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌-索子5
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌-東
西
麻雀牌の裏

よって4面子+1雀頭のテンパイから一番遠いシャンテン数は『 13 』-『 5 』 =『 8 』シャンテンとなります

試しに国士無双13面待ちを

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-9萬子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-索子1
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-索子9
麻雀牌-東
麻雀牌-南
西
麻雀牌-北
麻雀牌-白
發
麻雀牌-中

強欲にも大三元、四暗刻単騎待ち、字一色に変えてみましょう(笑)。

麻雀牌-南
西
西
西
麻雀牌-白
麻雀牌-白
麻雀牌-白
發
發
發
麻雀牌-中
麻雀牌-中
麻雀牌-中

この場合も8枚牌を入れ替えれば完成することがわかります

あと4面子+1雀頭のシャンテン数の数え方のルールとして

完成した面子を2とカウントします

そして対子と塔子を1とカウントします

面子+対子+塔子

豆知識

  1. 塔子(ターツ):あと1枚加われば面子となる2組の牌

最後に8から面子・対子・塔子の数字を全て足した数字を引くと4面子+1雀頭のシャンテン数を数えることができます

なお4面子+1雀頭は5つのブロックで構成されているため、数えて良いブロックの数は5つまでになります

例えば以下の手牌は

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-索子1
麻雀牌-2索子
麻雀牌-3索子
麻雀牌-6索子
麻雀牌-索子7
西
西

6つのブロックに分けられます

しかし4面子+1雀頭は5つのブロックで構成されているため、1つのブロックはカウントできません

よって4面子+1雀頭のシャンテン数字の数え方は

8 』 – 『 手牌にある面子+対子+塔子(数えて良いブロックは5つまで)

によって求められます

ただ、この4面子+1雀頭のシャンテン数の数え方だけちょっと複雑なため

下の手牌をもとに4面子+1雀頭のシャンテン数を数えてみましょう

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-9萬子
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-索子1
麻雀牌-2索子
麻雀牌-3索子
麻雀牌-索子9
麻雀牌-索子9
麻雀牌-南
麻雀牌-白

この手牌は

麻雀牌-索子1
麻雀牌-2索子
麻雀牌-3索子

面子が1つ

麻雀牌-索子9
麻雀牌-索子9

対子が1つ

麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4

麻雀牌-筒子7
麻雀牌-筒子9

塔子が2つあります

よってこの手牌のシャンテン数は

『 8 』 − 『 5 ( 面子:2 + 対子:1 + 塔子:2 ) 』= 3シャンテンとなります

練習問題

シャンテン数の数え方に関する練習問題

Q:この手牌で国士無双を目指した場合、シャンテン数はいくつでしょう?

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-9萬子
麻雀牌-9萬子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-索子1
麻雀牌-2索子
麻雀牌-東
麻雀牌-南
麻雀牌-白
發
發
麻雀牌-中

A:4シャンテン

1・9の数牌と字牌が8種類あります

なお同じ牌は1度しかカウントできないため

『 13 』 − 『 9 』 = 『 4 』シャンテンになります。

Q:この手牌で七対子を目指した場合、シャンテン数はいくつでしょう?

麻雀牌-1筒子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-2索子
麻雀牌-2索子
麻雀牌-3索子
麻雀牌-3索子
麻雀牌-索子8
麻雀牌-索子9
麻雀牌-南
麻雀牌-南
麻雀牌-白

A:2シャンテン

対子が4組みあるため

『 6 』 − 『 4 』 = 『 2 』シャンテンになります

対子が4組み以上あるときは、七対子の芽を意識しながら打ちましょう

Q:この手牌から4面子+1雀頭を目指した場合、シャンテン数はいくつでしょう?

麻雀牌-9萬子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-8筒子
麻雀牌-2索子
麻雀牌-索子4
麻雀牌-索子9
麻雀牌-索子9
麻雀牌-東
麻雀牌-南
麻雀牌-白
麻雀牌-中

A:4シャンテン

面子、塔子、対子が1つずつあるため

『 8 』 − 『 4 ( 面子:2 + 対子:1 + 塔子:1 ) 』= 4シャンテンとなります

まとめ

以上、シャンテン数の数え方を三麻初心者でも分かるように解説しました

シャンテン数の数え方

  1. 国士無双 ⇒ 『 13 』 – 『 手牌にある1・9・字牌(同じ牌は1度しかカウントできない) 』
  2. 七対子 ⇒ 『 6 』 – 『 手牌にある対子の数 』
  3. 4面子+1雀頭 ⇒ 『 8』 – 『 手牌にある面子+対子+塔子(数えて良いブロックは5つまで) 』

この記事で説明した通りシャンテン数は簡単に数えることができます!

ですからみなさんもこの記事の内容を使って是非シャンテン数を数えてみて下さい

プロフィール

麻雀を打つ男性

三麻Lab | 運営者ウーピン君

三度の飯より「三麻」が大好きなウーピン君です

週末は三麻専門の雀荘もしくは、三麻仲間と麻雀を楽しんでいます

このサイトでは三麻初心者から中級者の方に、
三麻をより楽しんでもらえるような情報を配信しています