search
search
【三麻のコツがわかる】三人麻雀が強い人に共通する6つの特徴
思考 /
三麻が強い人の特徴

三麻を何人かと打っていると

困っている男

この人、三麻がめちゃめちゃ強いな

と思う人に必ず出会います

僕も三麻を数多くの人と打ってきた中で

麻雀を打つ男

この人には勝てないな…

と思った人と、数多く出会ってきました

なお三麻が強い人には、いくつか共通した特徴があります

そしてあなたが三麻が強い人の特徴を知って、強い人の打ち方を真似すれば

あなたは、今より確実に強くなります!

この記事では三麻で勝ち続けるために欠かせない、三麻が強い人に共通する6つの特徴を解説します

あなたもこの記事を読んで、他の人から

驚く顔

この人、三麻強いなー!

と言われるようになって下さい

三麻が強い人の特徴

始めに三麻が強い人の特徴をまとめました

三麻が強い人の特徴

  1. 先制良形リーチを目指す
  2. 無駄な鳴きをしない
  3. 染め手を狙い過ぎない
  4. 七対子を活用する
  5. 高い手に振り込まない
  6. 親番は攻める
困っている男

こんなに沢山の覚えられない…

と思った方がいるかもしれません

しかし三麻が強い人は、ほぼ全員この6つの特徴を持っています

ですから三麻で勝ち続けたいのであれば、三麻が強い人に共通する6つの特徴を覚えてください

ではそれぞれ具体的に解説します

先制良形リーチを目指す

三麻では他者のテンパイを遅らせるために、先制リーチすることが非常に重要です

しかし単に先制リーチすれば良いわけではありません

例えば三麻が強い人は、他者のリーチに対して

驚く顔

えっこんな牌切るの?

と思わず声が出そうになる危険牌を切ることがあります

つまり三麻が強い人は自分が押す手だと判断したら、危険牌でも平然と切ります

よって自分が以下の愚形テンパイからリーチをした場合

麻雀牌-1筒子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-2索子
麻雀牌-3索子
麻雀牌-索子4
麻雀牌-6索子
麻雀牌-6索子
麻雀牌-6索子
發
發

他者から追っかけリーチを掛けられ、放銃することがあります

ですから単に先制リーチを目指すだけではなく、先制良形リーチを目指しましょう

無駄な鳴きをしない

三麻では、安いかつテンパイから遠い形で鳴いたらダメです

例えばこんな手牌です

麻雀牌-9萬子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-8筒子
麻雀牌-筒子9
索子3
麻雀牌-索子8
索子9
麻雀牌-東
麻雀牌-白
白
麻雀牌-白

白のみの1,000点かつ鳴いても3シャンテンのテンパイから遠い形です

三麻、四麻に関わらず鳴くと手牌が減るため、他者からリーチが掛かっても降りにくくなります

さらに三麻の平均アガリ打点は満貫となっています

よって放銃した場合、高い確率で満貫以上支払うことになります

つまり無駄な鳴きをすると、降りれずに安い手で強引に攻める場面が出てきます

一方安いけど即テンパイもしくは1シャンテンになるのであれば、点数の状況次第では鳴いても良いです

麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子9
麻雀牌-筒子9
索子3
麻雀牌-索子4
索子9
索子9
索子9
麻雀牌-白
白
麻雀牌-白

上の手牌は白のみの1,000点ですが、2-5索待ちのテンパイです

またテンパイから遠い形ですが高い手が狙える場合も、基本的に鳴いても良いです

麻雀牌-9萬子
麻雀牌-9萬子
麻雀牌-筒子5
索子3
麻雀牌-索子7
麻雀牌-東
麻雀牌-東
發
麻雀牌-中
麻雀牌-中
麻雀牌-白
白
麻雀牌-白

上の手牌は3シャンテンですが、大三元や萬混の大物手が狙えます

とにかく安いかつテンパイから遠い形で鳴くことはやめましょう

染め手を狙い過ぎない

三麻は数牌が1萬と9萬を除き2種しかないため、混一色や清一色が狙いやすいです

混一色&清一色

しかしテンパイ速度を下げて、染め手を無理に狙ってはいけません

例えば以下の手牌で筒子の混一色を狙うため

麻雀牌-1筒子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-8筒子
麻雀牌-6索子
麻雀牌-索子7
麻雀牌-東
麻雀牌-白
發
發
麻雀牌-6索子

または

麻雀牌-索子7

を捨てると

麻雀牌-索子5

または

麻雀牌-索子8

を引くと裏目になり

かつ全ての索子を捨てるため、テンパイ速度が極端に低下します

よってこのような手牌で初めから混一色を狙って

麻雀牌-6索子

または

麻雀牌-索子7

を捨ててはいけません

七対子を活用する

三麻において七対子は、四麻以上に強い役です

七対子

そのため三麻が強い人は、七対子を上手く活用しています

なお三麻において七対子が強い理由は主に2つあります

七対子が強い理由

  1. 七対子は出アガリしやすい
  2. 七対子は回し打ちしやすい

七対子は出アガリしやすい

七対子は一般的に使いにくい1萬、9萬、字牌を待ち牌にできます

1萬、9萬、字牌

なお三麻では攻めの麻雀をする人が多いため、序盤の先制リーチが掛かっても1萬、9萬、字牌あたりは簡単に捨てられます

そのため1萬、9萬、字牌を待ち牌にできる七対子は出アガリしやすい役となっています

七対子は回し打ちしやすい

七対子は、危険牌を捨てずに回し打ちすることができる強い役です

例えば他者から以下の捨て牌でリーチが掛かりました

↓ 捨て牌

麻雀牌-9萬子
麻雀牌-南
麻雀牌-2索子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-索子5
4筒子

そして七対子でテンパイしている時に、赤5筒を引きました

麻雀牌-9萬子
麻雀牌-9萬子
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-索子1
麻雀牌-索子1
麻雀牌-6索子
麻雀牌-6索子
麻雀牌-索子9
西
西
赤筒子5

流石に無筋の赤5筒を捨てられず、安全牌の9萬を切りました

しかし次順、赤5筒をツモって再度テンパイしました

麻雀牌-3筒子
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子4
赤筒子5
赤筒子5
麻雀牌-索子1
麻雀牌-索子1
麻雀牌-6索子
麻雀牌-6索子
麻雀牌-索子9
西
西

このように七対子は、攻守のバランスが取れた強い役です

そのため特に対子が4組ある時は、七対子を意識しながら打ちましょう

高い手に振り込まない

三麻で勝つためには、基本的に守るより攻める麻雀をすることが重要です

その一方で三麻で勝つためには、高い手に振り込まない守りの麻雀をすることも重要です

でもこれを聞いた人の中には

事前に高い手かどうかなんてわからないでしょ…

と思った方がいるかも知れません

ただ三麻は、四麻と比較して事前に高い手かどうかがわかります

例えば親が抜きドラ3枚でリーチを掛けた場合や

↓ 捨て牌

麻雀牌-2索子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-筒子7
5筒子
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌の裏
麻雀牌-北
麻雀牌-北
麻雀牌-北

他者が混一色、清一色濃厚の捨て牌からリーチを掛けた場合は

↓ 捨て牌

麻雀牌-3索子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-索子7
麻雀牌-東
麻雀牌-6索子
3筒子

最低でも満貫(12,000点)以上が確定します

このように相手が高い手であることが確定しているときは、高い手に振り込まない守りの麻雀をすることも大切です

親番は攻める

三麻で親番の時は、多少不利な状況でも攻める麻雀をしましょう

例えば自分が親番で子からリーチが掛かった時に、以下の愚形テンパイとなりました

麻雀牌-9萬子
麻雀牌-9萬子
麻雀牌-9萬子
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子4
赤筒子5
麻雀牌-2索子
麻雀牌-3索子
麻雀牌-索子4
麻雀牌-索子8
麻雀牌-索子9
麻雀牌-南
麻雀牌-南

親であれば愚形テンパイであっても、追っかけリーチします。

また自分が親番で子からリーチが掛かった時に、以下の1シャンテンの手牌となります。

麻雀牌-1筒子
麻雀牌-筒子2
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-3索子
麻雀牌-索子4
麻雀牌-索子7
麻雀牌-東
麻雀牌-東
麻雀牌-東
發
發
麻雀牌-中
麻雀牌-中

親であれば7筒と7索が無筋の危険牌であっても捨てます

親番はあがった時に、子の1.5倍の収入を得られます

それに加えてツモ損なしの状況で子が跳満をツモッた場合、親は子に8,000点支払います

一方親が子の跳満に振り込んだ場合、親は12,000点支払います

つまり親番の時に振り込みを避けて守備の麻雀をしても、結局多くの点数を失う可能性が高いのです

ですから親番の時は、子の時以上に積極的に攻める麻雀をしましょう!

まとめ

以上三麻が強い人の特徴を紹介しました

三麻が強い人の特徴

  1. 先制良形リーチを目指す
  2. 無駄な鳴きをしない
  3. 染め手を狙い過ぎない
  4. 七対子を活用する
  5. 高い手に振り込まない
  6. 親番は攻める

これらの特徴を意識して打つだけで、三麻の勝率がグッと上がります

そしてこれらの特徴は三麻初心者の方でもすぐに実践できる内容なので、ぜひ意識しながら打って下さい

プロフィール

麻雀を打つ男性

三麻Lab | 運営者ウーピン君

三度の飯より「三麻」が大好きなウーピン君です

週末は三麻専門の雀荘もしくは、三麻仲間と麻雀を楽しんでいます

このサイトでは三麻初心者から中級者の方に、
三麻をより楽しんでもらえるような情報を配信しています