search
search
【三麻VS四麻】三人麻雀と四人麻雀のルール9つの違い徹底解説
ルール /
三人麻雀と四人麻雀のルールを比較
困っている男

三麻と四麻のルールの違いがよくわからない…

と悩んでませんか?

三麻は、戦略性と面白さを高めるために、四麻とはルールが大きく異なります

さらに三麻の中でも、地域や雀荘によってルールが異なります

そのため、四麻の経験がある人でも、三麻特有のルールを理解できず悩むことがあります

この記事では、三麻特有のルール9つを四麻のルールと比較しながらわかりやすく解説します

この記事を読み終わる頃には、一般的に採用されている三麻のルールを理解できます

では、さっそく三麻と四麻のルール違いを解説します

三麻と四麻の違い

三麻と四麻のルールの違いをまとめました

  • 基本的なルール
    • Rule1:萬子(マンズ)2から8を抜く
    • Rule2:北家がいない
    • Rule3:チーできない
  • 変則的なルール
    • Rule 4:持ち点の違い
    • Rule 5:点数計算の違い
    • Rule 6:北の扱い
    • Rule 7:完全先付け&喰いタンナシ
    • Rule 8:特殊な役
    • Rule 9:七対子4枚使い

三麻の基本的なルール(Rule1~3)は、地域や雀荘によって変わりません

しかし三麻の変則的なルール(Rule4~9)は、地域や雀荘によって変わります

ですから初めてのメンバーで三麻をする時は、事前に変則的なルールについて話し合いましょう

では初めに三麻の基本的なルールから紹介します

Rule1:萬子(マンズ)2から8を抜く

萬子2から8

三麻を四麻の牌の数で行うと、牌山が作りにくい、ツモの回数が多くなどの不具合が起こります

そのため三麻では、これらの不具合に対処するために、萬子の2から8を抜いて使う牌の枚数を減らします

Rule2:北家がいない

東、南、西、北の牌

三麻は三人で行うため、プレイヤーは東家、南家、西家のいずれかになります

つまり北家はいません

そのため三麻は、北の扱いが四麻とは大きく異なります

【Rule6:北の扱いで詳しく解説します】

Rule3:チーできない

麻雀用語:チー

三麻は、萬子の2から8を抜くため、不要な牌が減ります

そのため三麻は、四麻と比較して早あがりする傾向があります

ですから三麻では、早あがりを防止するために、チーができません

ここまでは地域や雀荘によって変わらない三麻の基本ルールになります

続いて地域や雀荘によって異なる三麻の変則的なルールを紹介します

Rule4:持ち点の違い

三人麻雀と四人麻雀の持ち点

四麻は、基本的に1人あたり持ち点25,000点でスタートします

しかし三麻は、四麻と比較して高い手ができる傾向があります

例えば、東一本場で親倍(24,000点)直撃なんてことも珍しくないです

そのため三麻は、すぐに飛ぶことを防止するために、1人あたり35,000点分の点棒を用意します

なお三麻は、基本的に100点単位は切り上げて計算するため、100点棒は使いません

100点棒

ただし地域や雀荘によって、三麻の持ち点が四麻と同じく25,000点であったり、100点棒を使うことがあります

Rule5:点数計算の違い

点数計算

三麻でロンあがりした時の点数計算は、四麻と同じです

例えば、三麻で子が満貫をロンあがりした時は、振り込んだ人は8,000点払います

しかし三麻は四麻と比較してプレイヤーが1人少ないため、三麻でツモあがりした時の点数計算が、四麻と異なる場合があります

ちなみに三麻でツモあがりした時の点数計算は「ツモ損あり」と「ツモ損なし」の2種類あります

  • ツモ損あり:ツモあがりした時に四麻と同じ計算方法で点数を算出
  • ツモ損なし:ツモあがりした時に支払額を調整してロンあがりした時の額と同じ点数をもらう

ツモ損ありで子が満貫をツモあがりした時は、親は4,000点、子は2,000点払います

一方、ツモ損なしで子が満貫をツモあがりした時は、親は5,000点、子は3,000点払います

つまりツモ損ありは、ツモあがりした時にロンあがりした時よりもらえる点数が少なくなります

ちなみに当サイトでは、点数計算が苦手な人のために、三人麻雀専用の自動点数計算機を用意しています

点数計算が苦手な人はぜひ、活用してください

▼ 三人麻雀専用点数計算機はこちら

Rule6:北の扱い

三麻における北の扱いは、変則的なルールの中で一番変動しやすいルールになります

なお今回は三麻で一般的に採用されている北の扱いを2つ紹介します

北の扱い

  1. 北を抜きドラとして扱う
  2. 北を全員共通の役牌として扱う

北を抜きドラとして扱う

北が手牌にある時に、「ぺー」と鳴いて北を公開し右側に置きます

北牌を公開

そのあと嶺上牌から牌を1枚引きます

そして公開された北は、1枚につきドラ1つとして扱われます

なお北を公開するタイミングは自分のツモ番であれば自由に決めることができます

注意点として北を抜きドラとして扱う時は、北を基本的に指定の役満(国士無双、小四喜和、大四喜和)以外は手牌で使用できません

そして指定の役満(小四喜和、大四喜和)を作っていても、北をポンできません

さらに北を河に捨てることもできません

なお指定の役満で北待ちの時に他のプレイヤーが北を公開した時は、公開した北の牌であがることができます

北を全員共通の役牌として扱う

北を場風牌と同じ扱いにして役牌にするルールです

つまりどのプレイヤーでも北を3枚集めれば、役牌となります

そして北は、手牌で使うこともポンもできます

北牌をポン

さらに北を河に捨てることもできます

北牌を河に捨てる

ただし、今紹介した北の扱いは一般的に広く採用されているルールであり、地域や雀荘によって異なります

ですから初めてのメンバーで三麻をする時は、特に北の扱いを事前に確認することをおすすめします

Rule7:完全先付け&喰いタンナシ

完全先付けと喰いタンなし

三麻では早あがりを防止するために、一般的に完全先付けと喰いタンナシ(ナシナシ)を採用します

完全先付けは、プロ麻雀団体や競技麻雀団体では採用されてない非公式のルールです

つまり完全先付けは、どこかの麻雀好きのおっちゃんが勝手に考えて広まったローカルルールです(笑)

なお今回は完全先付けの根幹となる3つの基本ルールに絞って紹介します

完全先付け

  • 鳴いた状態であがる場合、先に役を確定させる
  • 片和了り(カタアガリ)の禁止
  • ロンあがりの場合、役を1つ以上確定させる

鳴いた状態であがる場合、先に役を確定させる

牌を鳴いた時は、最初に鳴いた牌を役にからめるか、鳴いてない手牌の中で役を作る必要があります

例えば、六筒をポンした後で中をポンする

索子7
索子8
索子9
筒子3
筒子4
筒子8
筒子8
中
中
中
筒子6
筒子6
筒子6

六筒をポンした後で役が確定したので、あがれない

一方、中をポンした後で六筒をポンする

索子7
索子8
索子9
筒子3
筒子4
筒子8
筒子
筒子6
筒子6
筒子6
中
中
中

中(役牌)の役が初めに確定しているので、あがれる

オタ風の西をポンして2索をロンもしくはツモであがる

索子1
索子1
索子1
索子3
索子4
索子5
索子5
索子7
索子8
索子9
西
西
西
索子2

混一色の役が西をポンした時点で確定しているので、あがれる

片和了り(カタアガリ)の禁止

2つ以上の待ち牌がある状態で、片方しか役が付かない時はあがれません

例えば、リーチなしの白・7筒待ちで白をロンする

索子1
索子2
索子3
索子7
索子7
索子7
筒子3
筒子4
筒子5
筒子7
筒子7
白
白
白

白は役牌の役が付きますが、7筒では役がないため、あがれない

リーチなしの6-9筒待ちで9筒をロンする

麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-1萬子
麻雀牌-索子1
麻雀牌-索子7
索子8
麻雀牌-索子9
筒子7
筒子8
西
西
筒子9

9筒はチャンタの役が付きますが、6筒では役がないため、あがれない

ロンあがりの場合、役を1つ以上確定させる

門前(メンゼン=鳴いてない状態)でツモあがりする時以外は、最低1つの役を確定させておく必要があります

リーチなしの白・發待ちで白をロンする

索子2
索子3
索子4
筒子4
筒子5
筒子6
筒子7
筒子7
筒子7
發
發
白
白
白

あがる前に役が確定しないため、あがれない

※地域や雀荘によってどちらの待ち牌であがっても役がある場合は、ロンできるルールを採用している

つまりリーチなしの白・發待ちで白をロンあがりできる

リーチなしの白・8索待ちで白をロンする

筒子3
筒子4
筒子5
筒子7
筒子8
筒子9
索子8
索子8
發
發
發
白
白
白

發の役が確定しているので、あがれる

ただし門前でツモあがりしたときは、常にあがれます

ここがややこしい…

つまり

完全先付け

  • 鳴いた場合やロンの時は、役を先に付ける必要がある
  • 門前でツモあがりした時は、どんな状態でもあがれる

と覚えてください

喰いタンなし

  • 副露した場合、タンヤオの役がなくなる

例えば、7索を鳴いた状態で、5筒をツモる

索子2
索子3
索子3
索子4
索子4
索子5
筒子3
筒子4
筒子6
筒子6
索子7
索子7
索子7
筒子5

7索を鳴いたため、タンヤオの役がなくなるため、あがれない

一方、門前で5筒をロンする

索子3
索子3
索子3
索子4
索子4
索子5
索子7
索子7
索子7
筒子3
筒子4
筒子6
筒子6
筒子5

タンヤオが成立するため、あがれる

Rule8:特殊な役

3人麻雀のローカル役

三麻は、萬子の2から8を抜きます

そのため三麻では、萬子、筒子、索子の同じ数字で順子を作る三色同順がありません

萬子6
萬子7
萬子8
筒子6
筒子7
筒子8
索子6
索子7
索子8
東
東
北
北
麻雀牌-北

しかし三麻は、四麻では一般的に採用されない特殊な役が複数存在します

以下に三麻のみで採用される特殊な役をまとめました

三連刻:2翻

連続する3つの刻子で構成された役

鳴いても成立します

1萬子
1萬子
索子7
索子8
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-筒子6
麻雀牌-筒子6
筒子8
筒子8
筒子
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-筒子7
麻雀牌-索子9

三風刻:2翻

東・南・西・北の風牌のうち3つを刻子で構成された役

麻雀牌-索子4
麻雀牌-6索子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-南
麻雀牌-南
麻雀牌-南
西
西
西
麻雀牌-北
麻雀牌-北
麻雀牌-北
麻雀牌-索子5

ただし三風刻を採用する場合は、基本的に北を抜きドラとして使用しません

小車輪:6翻

混一色+七対子で構成された役

麻雀牌-索子4
麻雀牌-索子4
麻雀牌-6索子
麻雀牌-6索子
麻雀牌9
麻雀牌-南
麻雀牌-南
西
西
發
發
麻雀牌-索子7

四連刻:役満

連続する4つの刻子で構成された役

鳴いても成立します

麻雀牌-9萬子
筒子3
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-3筒子
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子5
麻雀牌-筒子4
麻雀牌-筒子4
4筒子
筒子6
筒子6
筒子6
麻雀牌-9萬子

大車輪:役満

清一色+七対子で構成された役

麻雀牌-索子1
麻雀牌-索子1
索子3
索子3
索子3
索子4
索子4
索子5
麻雀牌-索子5
索子7
索子7
麻雀牌9
麻雀牌9
索子2

萬子混一:役満

萬子+字牌で構成された役

麻雀牌-9萬子
發
發
發
麻雀牌-南
麻雀牌-南
麻雀牌-南
1萬子
1萬子
1萬子
麻雀牌-北
麻雀牌-北
麻雀牌-北
麻雀牌-9萬子

流し役満:役満

流局時に自分の捨て牌が全て么九牌(1、9、字牌)だった場合に成立する役

Rule9:七対子4枚使い

七対子

四麻は、対子を7組集める役である七対子を作る時は、同じ牌を4枚使えません

しかし三麻では、七対子を作る時に同じ牌を4枚使うことができるルールを採用していることが多いです

1萬子
1萬子
索子3
麻雀牌-索子5
麻雀牌-索子5
索子5
麻雀牌-索子5
麻雀牌-1筒子
麻雀牌-北
麻雀牌-北
白
麻雀牌-白
麻雀牌-1筒子

まとめ

今回は、三麻と四麻のルール9つの違いを紹介しました

  • 基本的なルール
    • Rule1:萬子(マンズ)2から8を抜く
    • Rule2:北家がいない
    • Rule3:チーできない
  • 変則的なルール
    • Rule 4:持ち点の違い
    • Rule 5:点数計算の違い
    • Rule 6:北の扱い
    • Rule 7:完全先付け&喰いタンナシ
    • Rule 8:特殊な役
    • Rule 9:七対子4枚使い

なお今回紹介した三麻のルールは、一般的に採用されているルールです

そのため地域や雀荘のルールが、今回紹介した三人麻雀のルールとは異なることがあります

ですから初めての友達や雀荘で三麻を行う場合は、三麻のルールを事前に確認してください

▼ 手積み三人麻雀の始め方に困っている方は、こちらの記事もどうぞ!

プロフィール

麻雀を打つ男性

三麻Lab | 運営者ウーピン君

三度の飯より「三麻」が大好きなウーピン君です

週末は三麻専門の雀荘もしくは、三麻仲間と麻雀を楽しんでいます

このサイトでは三麻初心者から中級者の方に、
三麻をより楽しんでもらえるような情報を配信しています